2023年03月31日 (金) | 編集 |
2023年3月31日でございます

にほんブログ村
ラニーニャが終息したせいか
今年の桜は長く咲いているような気がする
花が咲く前に
静かな温かい雨が長く降るというのは
体験したことがない
花を散らす嵐も来ないので
花びらが落ちた地面が華やかだ
おかむらさき大寒密閉挿し
71日が経過しました
おだやかな春でございます。
挿し木は全部
休眠打破を過ぎて
すっかり灰色+黄緑色に変色しました。
この時点で黒くなっているのは
発根しない挿し木なのですが
これらを抜いてしまうと
隣の発根する挿し木が倒れるので
そのまま
いちばん手前の
真ん中の挿し穂が
新芽を出しています
それでもこれは発根していなかった
発根しているのは…
こんな感じ
もうさすがに
何でも抜いて見るのは危ない
下から見ましょう
たぶん
こんな挿し穂がたくさんあるはず
90日後を楽しみに
毎日水やりでございます。
この季節に乾燥注意報が出ると
あっという間に乾く、乾く
新芽がしおれたら枯れてしまうので
ご注意を
つづく

にほんブログ村
スポンサーサイト
2023年03月23日 (木) | 編集 |
2023年3月23日でございます
気温20度で雨が降る
初夏のような今日です
おかむらさき大寒密閉挿し63日が経過しました
挿し穂が休眠打破を始めたので
灰色が強くなってきた
この時期になると
乾いているのか、休眠打破なのか
分からなくなります
この時に水を切らすと
気温が高い、日照が強い、空気が乾燥しているなどの理由で
あっという間に枯らしてしまう
この色になったら毎日の水やりを
忘れないようにしましょう
このように
水をかけても真っ黒にならなくなる
これが休眠打破した色です
真っ黒になっていた新芽も
緑になってきた
ちょっと抜いてみたら
この挿し穂は発根が始まっていた
こんな感じ
ここからは
挿し穂の力が尽きるのが先か
発根して新芽が伸びるのが先か
最後の勝負が始まるので
ございます
つづく

にほんブログ村