fc2ブログ
構想15年、試験栽培17年、おかむらさきを瀬戸内海の気候で育て続けてここまで来ました。全部書きますのでご覧あれ。
  • 03«
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • »05
| Login |
2022年04月04日 (月) | 編集 |
2022年4月4日でございます。



最高も最低も
気温が低い日が続きます。

おかげで桜が散らない

こんな年は前にもあったなぁ
猛暑だったかなぁ
嫌な予感しかしない

早明浦ダムが50パーセントだ
これも久しぶり

どんな夏がくるのだろう



つくしが伸びた
やっぱり遅い春だ。




露地のおかむらさきも
そろそろ休眠打破が近い



ハウス内の株は
葉がプリプリしてきた



挿し木も
そろそろ色が変わってきた



この時点で灰色だったら
枯れています。

しおれていく
黒くなって溶けるので
抜きます。



およそ100日経過しても
このように休眠打破できたら

発根する確率が高くなる

必ず発根するとは言わない

これから向こうは
細菌が発生しやすい気温と湿度となり

さらには
キノコバエが飛び始める

この環境で
水切れさせずに
なるべく太陽光線に当てると

10日くらいで
発根が始まる

はずなのでございます。

つづく



>>>>>>>>にほんブログ村 花・園芸ブログ ハーブ園芸へ
にほんブログ村
スポンサーサイト



テーマ:樹木・花木
ジャンル:趣味・実用
コメント
この記事へのコメント
コメントを投稿
URL:
Comment:
Pass:
秘密: 管理者にだけ表示を許可
 
トラックバック
この記事のトラックバックURL
この記事へのトラックバック